広瀬絣とは

【読み:ひろせがすり】

広瀬絣は島根県能義郡広瀬町、安来市などで織られている絵絣です。絵柄が精巧で、「広瀬の大柄、備後の中柄、久留米の小柄」といわれるように、大きな絣柄が特徴です。
一時は久留米絣をしのぐほどの生産量がありました。織りあげられた絣柄は、絣足とよばれるずれが少なく、幾何文と絵柄が一幅に織られたものが多く、風雅な雰囲気をもった藍絣です。
模様には松竹梅や鶴亀などのめでたい柄が多くみられます。また絣をつくる際、山陰の絣の中で広瀬絣だけが種糸(絣糸をつくるときに基準として用いる糸)をつくらず、型紙をつくって緯糸に墨付けをします。
広瀬絣の始まりは江戸後期で、医師の妻、長岡貞子が米子の弓浜絣の染色や織りの技術を会得し織り始めたのが最初です。その後、松平藩お抱えの図案師が大柄の模様をデザインし、広瀬絣として知られるようになりました。明治30年代に量産体制を整えるため、地機から高機へ、手引きから紡績糸へと変更しましたが、大正4年の機業場の大火で打撃を受けました。
太平洋戦争後に県の無形文化財保持者の天野圭氏によって復興され、伝統の紺絣が織り続けられています。島根県の無形文化財に指定されています。

関連するキーワード

タグ「紺絣」に関連するワード

タグ「絵絣」に関連するワード