南部茜染とは

【読み:なんぶあかねぞめ】

古くから岩手県でつくられてきた茜染めと紫根染めは、その二つをあわせて「南部絞」ともよばれます。江戸時代に東北の南部家(所領は、現在の岩手・青森・秋田県にまたがります)が茜染めと紫根染めを推奨し朝廷や幕府に献上される特産物になりました。
茜染めはアカネ科の蔓性多年草で根から赤い染料が得られます。根が赤いことから茜の名がついたともいわれますが、赤を染める染料として日本では最も古くから用いられてきたものです。すでに3世紀には茜染めが行われており、飛鳥から奈良時代は「緋の時代」といわれるほど茜染めが盛んでした。現在は、国産の茜は貴重ですが、南部地方ではわずかながら今も茜を使って、絞り染めを行っています。
絞りの技法は「括り絞り」や布地を屏風だたみにして両面から板をあて強く絞って染める「板締め絞り」、木綿糸で縫ったあと、縫い糸を引き抜いて染める「縫い絞り」などがあります。

関連するキーワード

タグ「南部絞」に関連するワード

タグ「絞り」に関連するワード

タグ「絞り染」に関連するワード