篭付け中形とは

【読み:かごつけちゅうがた】

明治の末頃に考案された中形染の一種です。薄い真鍮(しんちゅう)の二枚の板に同じ模様を彫り、円筒形に形作って回転させ、その二枚の間に生地を通して両面に糊付けを行います。この真鍮の型が篭のような形であることからこの名称がつきました。主に男物の小さい柄の浴衣に染められます。

関連するキーワード

タグ「技術」に関連するワード

タグ「明治時代」に関連するワード

タグ「染め」に関連するワード