友禅染とは

【読み:ゆうぜんぞめ】

友禅染は染色のひとつで、糊置防染法による染めです。友禅染は、繊細な糊置きの技法と、多彩華麗な絵模様が特徴です。

元禄(1688~1704年)頃に、扇絵師・宮崎友禅斎が茶屋染(麻の生地に藍単色で細かい模様を染めたもの)の技術を基にして、扇に模様を染め出したところ、とても評判になり、やがて小袖などの染め模様への需要が増え、美しい文様染めの完成に至りました。

友禅染の特徴は、模様の白い輪郭線で、これは防染のために糸目糊を置いたことによってできるものです。この糸目糊により、模様の色がはみ出したり、混ざり合ったりしないで、染められます。糸目糊の内側に色を挿してから蒸し、色を定着させます。その模様の上を覆うように伏せ糊をして防染してから、地染めをします。 糊置きの技法により、友禅染の特徴である華麗で緻密な絵画的な模様を染色で表すことが可能になりました。 本来の友禅染は、すべてが手描きでしたが、明治以降は型紙使用の型友禅ができて、量産が可能になりました。

関連するキーワード

タグ「友禅」に関連するワード

タグ「明治時代」に関連するワード

タグ「染め」に関連するワード