光琳模様とは

【読み:こうりんもよう】

江戸時代中期の著名な画家・尾形光琳(1658~1716)の名からつけられた文様名で、本阿弥光悦、俵屋宗達を祖とし、光琳が大成した画風に習った模様表現の総称です。

光琳の描いた独特のスタイルを写した模様として、光琳の梅、光琳の菊、光琳の桐、光琳の松、光琳の波などがあり、我が国のデザイン史上でも注目されています。

光琳は、江戸中期の画家として、元禄画壇の重鎮であり、また蒔絵師としても異彩を放つ存在でした。その生まれは、京都の雁金屋という呉服屋の次男としてであり、弟に有名な陶芸家、乾山がいます。

関連するキーワード

タグ「京都」に関連するワード

タグ「文様」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード