小巾刺しとは

【読み:こぎんざし】

江戸時代の末期から明治中期にかけて、弘前市を中心とする津軽地方で、農民の間に発達した伝統的なもので、元来は布地を丈夫にするために行われた刺子の一種でした。しかし次第に美しい模様刺しへと発展していき、現在では、抽象風の線文様と素朴な民芸的美しさによって、帯地やハンドバッグなどにも用いられています。

関連するキーワード

タグ「布地」に関連するワード

タグ「明治時代」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード