高麗錦とは

【読み:こまにしき】

もともとは、高麗(こうらい)からの渡来品の錦のことです。後には、この様式を伝えた国産のものをいいます。
奈良時代の古文書に「高麗小町錦」、「紅緑繝地高麗(げんじこま)錦」などがみえ、『東大寺献物帳』の太刀袋に白地、緑地を多く使っています。
『延喜式』織部司(おりべのつかさ)の条に、「白地高麗錦」がみえ、『枕草子』に高麗縁の畳のことを記した、「厚きが縁の紋の鮮やかに、黒う白う見えたる」とあります。
高麗縁の畳は、公卿に許され、平安・鎌倉時代の肖像画などに描写されています。

関連するキーワード

タグ「奈良」に関連するワード

タグ「平安」に関連するワード

タグ「錦」に関連するワード