丸帯とは

【読み:まるおび】

普通の帯幅の倍にあたる1尺8寸(約70cm)の広幅に織り上げた生地を二つ折りにして芯を入れて、とじ合わせて(片方を縫い合わせて)仕立てる帯です。最も格の高い帯とされます。江戸時代頃から作られ始め、明治大正期には花嫁衣裳や留袖などの礼装用に用いられました。表裏とも同じ織り方をされていて、金銀糸を織り込んだ総模様のもので、ずしりと重たい帯です。地厚であることから「厚板」とも呼ばれていたそうです。

昔の丸帯は長さが短く、3m60cm~4mくらい、一重太鼓の分の長さのものが多いです。一重太鼓は締めたときに、お太鼓の内側に裏地が見えてしまうため、表地が見えるようにと、丸帯は表裏同じに織られていました。表地を2本分も合わせたような重さと固さなことから、裏地を無地などの別生地で織り、表地と縫い合わせてつくる袋帯が考案されました。 丸帯は重くて固く、結び難いことから一般の利用が廃れ、代わりに半分の幅で作った袋帯が礼装に用いられるようになりました。

関連するキーワード

タグ「明治」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード