喪服とは

【読み:もふく】

喪服は、もともとは喪中に哀悼の意を表すために着る服のことですが、現在は告別式のときに着用する礼装用の着物です。
男性は黒の染め抜き五つ紋の着物と羽織に袴、女性は黒の染め抜き五つ紋の着物に黒帯が正装とされています。
かつては白装束で葬儀に臨んだ時代や地域もありましたし、今でも宗教や地域によっては、習慣や装いが異なる場合もありますが、一般的には五つ紋付の黒無地の着物が喪の場面での衣服となります。

喪服の場合には、帯や帯揚げ、帯締め、草履、バッグも必ず黒を用います。長襦袢や半衿、足袋、下着類は白を用い、扇子は黒骨に扇面が白か黒の物を持ちます。扇子には結界という意味があり、喪主や喪主の夫人が持つ場合が多いようです。帯締めは平組、半衿は塩瀬にします。もともとは、白の下着(下襲)を重ねていましたが、「不幸が重なる」ことを嫌い、現在では省略されることが多いようです。

喪服である黒の無地着物の生地は、関東では羽二重、関西では縮緬が好まれていましたが、近年は駒縮緬も多く用いられるようになりました。
帯は黒喪帯といって、黒一色の繻子や緞子の紋織を用いたもので、名古屋帯、袋名古屋帯、袋帯、京袋帯などがあります。表が袷で冬用に、裏が絽や絽綴れの夏用にと組み合わされ、一本で通年対応できるようになっているものもあります。こちらも不幸が重なることを嫌い、一重太鼓に結びます。帯山は低く、お太鼓は小さ目に結びます。

近親者は、通夜や告別式などの服喪期間の儀式には、黒喪服と黒喪帯の正装で臨みます。女性が結婚する際に、準備として喪服を調えるという習わしもあり、洋装の喪服同様、急な不幸にも備えておくとよいでしょう。

また、通夜や四十九日の法要に伺うなど、黒喪服の正装では少し大げさに感じられる場合には、準礼装の装いをします。
喪の準礼装では、黒喪服に色喪帯を合わせる、または色喪服(色無地で、地味な色味、光沢のないもの)に黒喪帯を合わせます。この場合も、長襦袢や小物は喪の正装と同じにします。帯に黒を用いるよりも、着物に黒を用いる方が正装に近くなります。
色喪帯は、白や鼠、紫などの地色に雲取、流水などの柄があるものや「夢」や「無」などの文字を写したもの、禅にちなむ図柄のものなどがあります。
喪服としては、黒喪服と黒喪帯が正式とされ、次に黒喪服と色喪帯、色喪服と黒喪帯、色喪服と色喪帯の順に略式になります。
十三回忌以上の法要には、色喪服と黒喪帯や色喪服と色喪帯の装いにするという方も多いようです。

関連するキーワード

タグ「告別式」に関連するワード

タグ「喪服」に関連するワード

タグ「礼装」に関連するワード