棧留縞とは

【読み:さんとめじま】

室町から江戸時代にかけてインドのコロマンデル地方のサントーメ(英語読みでセント・トーマス)から輸入された木綿製の縞織物のことで、唐棧(とうざん)ともいいます。色彩的な縞柄で、紺地に蘇芳染(すおうぞめ)による赤糸、または浅葱や茶の細い竪縞を織り出したものが多くあります。庶民の着物や羽織に用いられました。

関連するキーワード

タグ「室町時代」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「織物」に関連するワード