輸出羽二重とは

【読み:ゆしゅつはぶたえ】

羽二重には、国内向けのものと輸出向けのものがあり、輸出用に織られた広幅の薄手の羽二重を、輸出羽二重といいます。明治10年頃より、群馬県の桐生などで輸出羽二重が開発され、戦前はスカーフ用の生地として輸出されていました。生産量は明治25年に約32万反をあげ、全国の30%以上のシェアを占めていたといいます。明治17年頃には福島県川俣に、その後は石川県、福井県などに技術が伝わり、各地で輸出羽二重が生産されました。

経糸と緯糸を交互に、規則的に配した織物で、1本の経糸を細い2本に置き換えて織る平織りものを羽二重といいます。一筬羽縦二重(ひとおさはたてふたえ)の織物です。このような織り方から薄くても丈夫な生地になり、羽二重を二枚重ねると、光の加減でモアレ(木目模様)が浮かんで見えます。輸出羽二重は、絹の白さと滑らかさ、しなやかさに優れていて、ストッキング用として欧米の女性に好評だったといいます。明治から大正にかけて輸出が盛んになり、夜会用手袋やストール、シルクハットなどに用いられたそうです。

輸出羽二重は、昭和初期には芸者衆が胴裏に用いたといい、現在でも胴裏に用いられています。

関連するキーワード

タグ「明治時代」に関連するワード

タグ「織物」に関連するワード