家紋とは

【読み:かもん】

日本の紋章は名字とともに代々受け継がれ、その家との関係をあらわすので家紋とよんでいます。諸外国にも紋章はありますが、日本のように衣服に紋章をつけることはありません。
家紋の起源は平安中期ごろ、家系を重んじる貴族が調度品や牛車などに身分をみせる印として好みの文様を付けたことから始まり、子孫が受け継ぐ家紋となったと伝えられています。戦国時代には旗や幕などに陣地で目立つような紋章が用いられました。徳川時代にはおもに武士の衣服や裃などに家紋を付けています。
家紋は一家に一家紋という原則でしたが、主から賜ったり、戦で敵方から奪い取った紋などで、複数の紋を所有することもありました。そのため、江戸時代には家を代表する紋を公式に届けていました。この公式の紋を定紋といいます。表紋、本紋、正紋ともいいます。
女性のきものにも江戸時代中期以降には紋を付けましたが、男性と区別して女紋とよびました。女紋は梅、桐、蝶、桔梗、蔦など優しいものを図案化しています。
現代では女性のきものに紋をつける場合、関東は武家の家紋が多いようで、男性の家紋を小さくして付けることがあります。女紋は関西以西に多く、生家の母の紋を受け継ぎます。
日本の紋章は何百年もの時を経て完成しました。紋章の数は約4700種以上あります。日本の衣服に紋章を付ける時は地色に白で浮き上がらせます。

関連するキーワード

タグ「きもの」に関連するワード

タグ「定紋」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード