大垂髪とは

【読み:おすべらかし】

女性の下げ髪の一種です。「お」は接頭語で、単に「すべらかし」ともいい、「垂髻(すべしもとどり)」、「大(だい)」ともいいます。平安・鎌倉時代の垂髪(すいはつ)を形式化させたもので、頭頂に宝髻(ほうけい)の名残をくむ丸髢(かもじ)[=自分の髪につけ加えて結う毛。そえがみ]をおき、髱(たぼ)うら[=日本髪のうしろに張り出している部分]を入れて鬢(びん)[=頭の側面の髪]を大きく張らせ、背でゆるく束ね、長く下げたものです。室町時代ごろから行なわれ、宮中女官の日常、また、武家婦人、御殿女中の盛装の髪型で、明治時代初期の服制改革まで行なわれました。

関連するキーワード

タグ「室町」に関連するワード

タグ「平安」に関連するワード

タグ「鎌倉」に関連するワード