名護屋帯とは

【読み:なごやおび】

縄帯ともいいます。 糸を丸打ちにして、両端に房をつけた帯。紅白、紅、または青・黄・赤などの色糸を混ぜて組んだ細組紐の組帯で、腰に幾重にも巻いて、後ろまたは脇で諸羂に結び下げました。 豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、佐賀の名護屋港に韓国人がもたらした、とされる説、明や韓から渡来した職工によって絹糸で唐式に編んだ帯が名護屋で流行したので名護屋帯という名になったという説などがあります。 室町末期から江戸初期にかけて用いられ、夏帯で、女帯の一種ではありましたが、男性も用いたといいます。

関連するキーワード

タグ「夏」に関連するワード

タグ「女帯」に関連するワード

タグ「帯」に関連するワード