とは

【読み:はかま】

和装の腰から下を覆う衣服です。きものを着た上に履き、足は筒状に左右に分かれた中に通して、腰の紐を結んで着用します。弥生時代にはその原型ができたと見られ、古くから用いられた形状です。
束帯に用いる表袴、大口袴、小口袴、指貫、指貫に似た小袴、狩衣に用いる狩袴、裃に用いる長袴、半裃に用いる半袴、半袴と似た平袴、襠の高い野袴、膝までの四幅袴、乗馬用の馬乗袴、共布の脚絆がついた伊賀袴、略式で襠のない行灯袴など様々な種類があります。
現在も式服として用いられているのは襠高袴で、略式で行灯袴が用いられます。

また、ズボン状の男性の衣服や、本体の外にさらにつけるものなどを比喩的に袴ということもあります。
巫女や弓道の弓道衣として、他にも卒業式や成人式、結婚式などに用いられ、現在でも礼装の定番となっています。

関連するキーワード

タグ「きもの」に関連するワード

タグ「和装」に関連するワード

タグ「襠」に関連するワード