抱え帯とは

【読み:かかえおび】

和装では補助具の一つで、きものの裾をたくしあげたとき裾を押さえるために用いた帯のことです。しごき帯のことで、略してしごきともいいます。

江戸時代初期に、広幅の小袖の足さばきを楽にするために用いたのが始まりです。それが江戸中期ごろには裾が地をひくようになり、外出には裾を持ち上げるか帯の間からつまみだしたりしましたが、しだいにしごき風の裂(きれ)地でこれを押さえるようになりました。そしてやがて絎(く)けひも状のものもできるようになりました。

明治になって常時お端折(はしょ)りをするようになると、腰ひもとしてきものの中に隠れるようになり、現在は、婚礼衣装の花嫁や七五三の時着において、帯の下部にそえて締めるアクセサリー的平絎けひもとして残っているだけになりました。6cm幅、長さ2メートル65cmぐらいの平くけ帯で、素材は華やかな色柄の錦や縮緬、紋綸子などが用いられています。

関連するキーワード

タグ「小袖」に関連するワード

タグ「帯」に関連するワード

タグ「明治時代」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード