龍文とは

【読み:りゅうもん】

龍の姿をかたどった文様です。文様にあらわれる龍は二つあり、単に「龍」と呼ばれるものと、「雨龍」とに大別されます。円形で構成された丸龍、巻龍、角形の角龍、升龍、菱形や馬蹄形、木瓜枠にあらわされた龍文、向き合った二つの龍を配した双龍文などいろいろあります。
中国では古くから鳳、麟、亀とともに四霊の一つとして数えられ全ての生き物の祖とされていました。服飾品にも数々用いられており、正倉院裂にも意匠化されました。
龍は殷・周時代から現れたといいます。龍の姿は「三停九似」といわれて首から肩、肩から腰、腰から尾までの長さが同一、そして九種の動物部分に似ているとされています。天上界に属する神獣と信じられたため、元の時代からは天子の服に配する文様となり、龍の姿も爪の数も決められ、明、清とさらに龍文様に関する決め事は多くなりました。
日本では万能力を示す吉祥文としての意味は受け継ぎながらも、身分の象徴としての意味や規制は薄く、龍文に細かな決まりもありません。
室町時代から江戸時代にかけて金襴・緞子などにも多くみられます。

関連するキーワード

タグ「動物」に関連するワード

タグ「文様」に関連するワード

タグ「江戸」に関連するワード