改良服とは

【読み:かいりょうふく】

明治20年代から末期にかけて完成された和服の一種です。小袖は、工芸的に美しいですが、袖丈、着丈が長く、帯幅も広く長いうえに、着装上、いろいろなひもを何本も要することから、労働をしたり、軽快に動作をするには不便でした。そこで明治末期に、実践女学校が率先して校服として衣服改良をおこない、教員や生徒の間で用いました。その「改良服」は、上下二部式構成で、上衣の袖は、筒袖のらっぱ袖で、下衣は袴とし、上下とも共布にしました。これに類する服装を博覧会の監視の人たちも着るようになり、洋装化の前駆の役割を果たしました。

関連するキーワード

タグ「和服」に関連するワード

タグ「小袖」に関連するワード

タグ「明治時代」に関連するワード