直衣とは

【読み:のうし】

天皇をはじめ、貴族の平常服です。「直装束(ただししょうぞく)」、「直衣装束」ともいいます。男子の「直衣」の構成は、下袴(したのはかま)、単(ひとえ)、衵(あこめ)[=表着と単の間に着る衣]、指貫(さしぬき)、直衣、烏帽子(えぼし)、浅沓(あさぐつ)、夏蝙蝠(かわほり)[=夏用の紙扇]、冬檜扇(ひおうぎ)で、「衣冠」とほぼ同じですが、「衣冠」は、朝服のため袍(ほう)[=表着のこと]に規定のある位袍(いほう)であるので位色が定められていますが、「直衣」は、私服のため色も文様も自由でした。鎌倉時代になると、公家装束は、略服化されて、公服でも直衣姿が多く、天皇の場合には、袍の前衣紋を整えて繰り越さず、長く引いた「引直衣(ひきのうし)」が用いられました。これを「下直衣」(さげのうし)ともいい、臣下同様の着方を「上直衣(あげのうし)」とよびました。女子の「直衣」の構成は、髪上(かみあげ)をせず、単に衣を重ねて唐衣裳(からぎぬも)をつけました。

関連するキーワード

タグ「文様」に関連するワード

タグ「貴族」に関連するワード