小千谷紬とは

【読み:おぢやつむぎ】

絹織物の一種で、縮の産地として古くから有名な新潟県小千谷周辺で生産される紬の総称です。この地方は豪雪地帯なので、冬の間の農家の副業として古くから織物が盛んでした。

麻布に撚りを掛け糊で固め、織り上げた後、湯につけて洗い流すと、しぼと呼ばれるしわができ、着心地の良い麻のきものになります。織り出される紋様は、全て緯糸で作られるのも小千谷縮の特徴です。 経糸に玉繭の糸を使用するため、緯の紋様に霞がかかったような印象をあたえ、表情の柔らかなきものに仕上がります。紬は、縮の技法を、絹の糸に取り入れて発達しました。

屑繭から糸を紡ぎ、江戸の中期頃、自家用のきものとして着ていたようですが、縮の陰にかくれて、日の目をみることはありませんでした。しかし、江戸末期から明治にかけての飢饉と、苧麻の不足をきっかけに縮の生産から、養蚕、さらには絹織物への転職者が続出し、越後の産物として名声を博するようになりました。 本物の小千谷の織物の真贋には小千谷の織物組合の証紙が貼付されています。

関連するキーワード

タグ「きもの」に関連するワード

タグ「撚り」に関連するワード

タグ「絹織物」に関連するワード