小千谷縮とは

【読み:おぢやちぢみ】

新潟県小千谷地方周辺で、古くから生産されている麻織物の一種で、南魚沼市を生産地とする越後上布と共に、国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

江戸時代の初期に播磨の国、明石の住人堀次郎将俊が緯糸に強い撚りをかけて縮を出す、明石縮の技法をもとに越後麻布から改良したものがはじまりといわれます。

原料の苧麻を手で績み、緯糸に撚りをかけ、手くくりで絣糸をつくり、地機で織り上げます。織りあがった布を湯もみし、その後、雪の上に布を広げて漂泊する「雪晒」で仕上げます。ラミーで織ったものが主流となっており、盛夏用の着尺地として人気があります。

関連するキーワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「重要無形文化財」に関連するワード

タグ「麻織物」に関連するワード