津軽刺子とは

【読み:つがるさしこ】

刺し子とは布を重ね合わせ、一面に細かく刺し縫いしたものをいいます。もともと布を補強するために行われたものですが、やがて美しい模様を競うようになり、精緻きわまる作品が生まれるようになりました。
津軽刺子は青森県弘前市を中心としたッ津軽一帯で作られており、「津軽こぎん刺し」ともよばれます。江戸中期に、農家の女性たちが、手織りした麻布でつくった藍染めの小巾に木綿糸で一針一針刺したものが始まりとされます。
小巾とは農民の丈の短い仕事着のことですが、雪深い津軽地方では当時、麻が中心でした。麻は織り目が粗いので、保湿性と強度を保つために、繕う必要がありました。当初は普通の運針のような縫い目でしたが、農家の女性たちの創意工夫によって様々な模様が生まれました。
菱刺しとは異なり、刺し子の単位模様は多様化され、地域的に次の3つに分かれます。弘前市の東では四つ豆こ、轡繋ぎ、胡桃、殻、井桁など、西では七つ豆こ、やのはこ、ねばりはななどが、北津軽郡の一部では肩、胸、背の部分に3本の横縞がはいっています。

関連するキーワード

タグ「刺し子」に関連するワード

タグ「女性」に関連するワード

タグ「模様」に関連するワード