薩摩絣とは

【読み:さつまがすり】

薩摩で織られた絣の木綿織物で「琉球絣」を元にして織られています。藩政時代、琉球は薩摩藩の統治下にあり、琉球の織物は薩摩を経由されて売り出されていたため薩摩の名で呼ばれていました。元禄年間(1736~1740)に鹿児島でも織られるようになり、戦後は江戸時代のそれとは趣を異にする繊細な織物で、宮崎県都城市を中心に織られています。
絣柄の、藍染木綿織物で高級木綿絣織物として知られており、紺地のものを紺薩摩、白地に紺絣を白薩摩といいます。細い上質の糸を用い、奄美大島の大島絣の技術を取り入れて織った最高級の木綿絣として、着尺地に用いられています。薄くしなやかな地風と精巧な絣柄が特色です。

関連するキーワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「着尺地」に関連するワード

タグ「織物」に関連するワード