桜紋とは

【読み:さくらもん】

桜はバラ科サクラ属の樹木です。古来より観賞花とされ、桜会、花見など宴などが催されてきました。平安時代から衣服や道具の文様としても広く用いられ、家紋としては江戸時代から用いられています。桜は「咲く」に「ら」という接尾語がついたものといわれています。花弁の狭いものは桜井桜、広いものは細川桜ともよばれ大名に用いられました。
桜の花をそのまま表した、向こう山桜、八重山桜、裏桜、葉敷き桜のほか、丸の中に桜を入れた、中輪に細山桜、丸に八重桜、丸に捻じ山桜、丸に細山桜、桜で丸を形どった、三つ割り桜、五つ割り桜に桜、変わり桜浮線綾、桜枝丸、他の紋と組み合わせた、山桜に水、三つ追い菊の葉に桜、井桁に山桜、太鐶輪に桜、短冊に桜、蔓唐花桜、変わっているものでは変わり枝桜、平安桜、小山桜、桜胡蝶、桜蝶など多くの種類があります。
桜井氏、吉野氏、花木氏など桜にゆかりのある氏や名字に桜を含む氏に使用されました。京都の北野神社のほか浅間神社、生田神社などで神紋として用いられています。

関連するキーワード

タグ「平安時代」に関連するワード

タグ「植物紋」に関連するワード

タグ「花」に関連するワード