人形裂とは

【読み:にんぎょうぎれ】

雛人形の衣装は、有職文様が多いので、江戸時代から雛人形専用に小型に染織した裂がつくられていました。大正時代末期ごろからは、一般の人形にも、その寸法に合わせた裂が京都やその他の地でつくられるようになりました。「裾模様」や「熨斗目」、「麻の葉文様」や「市松文様」など、人形用に小型に染織してつくられて、人形材料店で売られるようになりました。

関連するキーワード

タグ「有職文様」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「衣装」に関連するワード