春日山文とは

【読み:かすがやまもん】

なだらかな山に鹿、月に秋草か紅葉を配した意匠となると春日山文と思われます。風景文様にはしばしば文芸性が秘められていますが、この春日山文も『古今和歌集』収録の壬生忠岑の「山里は秋こそことにわびしけれ鹿の鳴くねに目をさましつつ」の歌を下敷きにしています。
江戸時代、風景文様を身に付けた宮中や大奥、大名家の女性たちは、それらの出典を知り、教養あることが誇りだったのです。
春日山は奈良・春日大社の背景ともなる山で、若草山、高円山とともに三笠山と呼ばれます。春日山文は室町期の「春日山蒔絵硯箱」の意匠が有名で、これをきものにアレンジした文様もみられます。

関連するキーワード

タグ「きもの」に関連するワード

タグ「女性」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード