女房装束とは

【読み:にょうぼうしょうぞく】

平安時代、朝廷に出仕する女官の正装です。晴れの装束で、儀式や行事、身分の高い人の御前に出る場合に用いられます。 別名、裳唐衣姿または裳唐衣装束、後に十二単と呼ばれるものです。

袴の下に「切袴」、その上に「張袴」を履き、きものとして「単衣」その上に「袿」を数枚重ねて、その上に「打衣」、「表衣」と「裳」、「唐衣」、を着用しました。重大儀式の際には、「領巾」、「裙帯」も用いられました。

髪型は垂髪とし、さらに重大な儀式の際は、宝髷という、前髪を釵子や櫛・額で結い上げる髪型にするのが正式だそうです。

関連するキーワード

タグ「儀式」に関連するワード

タグ「平安時代」に関連するワード

タグ「正装」に関連するワード