下駄とは

【読み:げた】

下駄は木製の履物で、台と呼ばれる、足を乗せる台木に三つの穴をあけ、鼻緒をすげたものです。歯のつくりは2種類あり、連歯下駄という、ひとつの木を削って台と歯を形作るものと、別に作った歯を台につける差し歯とがあります。歯の材料には欅や樫、朴などがあり、朴歯の下駄は硬くて減りが遅いので、下駄の寿命が長くて喜ばれました。歯の数は、通常二本ですが、一本歯、三本歯のものもあります。また、「舟形」や「右近」と呼ばれる、歯のない下駄もあります。

下駄の材で有名なものには桐、杉などがあります。台には3つの穴があり、鼻緒の前つぼを留める前のひとつと、左右に開いた鼻緒を留める、眼とよばれる穴があります。眼の位置は関東では歯の前、関西では歯の後ろにあるなど、地域によって異なるといいます。

ぽっくり下駄、駒下駄、高下駄など下駄の種類は様々にあります。下駄は気軽な普段の履物として、きものの種類や、TPOに合わせて、またコーディネートによって選ぶ楽しさのあるアイテムといえます。

関連するキーワード

タグ「下駄」に関連するワード

タグ「履物」に関連するワード

タグ「鼻緒」に関連するワード