丸合羽とは

【読み:まるがっぱ】

道中着の一種で、防寒、防雨用の外衣のことです。南蛮僧の「カッパ」を日本化したもので、ひろげると形が丸いのでこの名称がつきました。江戸時代には、縞木綿に紺絣木綿の裏をつけるのが一般で、生地を着丈に切り、その各片を縦斜めに裁って、狭いほうを首回りに、広いほうを裾に縫い合せ、これに衿と留め具をつけました。関西では、その着用方法から「引回し」とか「回し合羽」とよびました。

関連するキーワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「裾」に関連するワード

タグ「防寒」に関連するワード