甲斐絹とは

【読み:かいき】

絹織物の一種です。慶長年間(1596~1615)以前に伝わった舶来織物で、帯地や袋物地などに用いられました。その後、寛文年間(1661~73)に、甲斐の郡内地方で、この織物にそっくりなものを織り、郡内甲斐絹と称したのがはじまりです。
絹練り糸による平織物で、経糸は緯糸の倍の太さの糸を用います。経糸を濡れたまま強く張る、濡れ巻きという技術をすることにより布面は滑らかで、かつ光沢があり、こすると絹鳴りを生じます。風合いは冷たくさわやかな織物です。
無地のものを甲斐絹、文様を織り出したものを紋甲斐絹または紋海気といいます。紋甲斐絹は地は平織、文様は緯綾で織り出したものです。また海気、海黄、海貴、改機などの当て字も用いられています。
羽織やコートなど、和服の裏地として用いられていました。現在では夜具地、座布団地などに使われる縞甲斐絹がわずかに残るのみで一般の甲斐絹は絶えています。

関連するキーワード

タグ「光沢」に関連するワード

タグ「帯地」に関連するワード

タグ「絹織物」に関連するワード