鉄漿始とは

【読み:かねはじめ】

古代からの通過儀礼で、俗にお歯黒と呼ばれているものです。
一般に結婚した女性だけが歯を染めていたと思われていますが、平安時代には、男も女も十二、三歳になると歯を染めて大人の仲間入りをしていました。もっともこのころは、皇室公家の間だけの風習で、江戸時代に入って武家や民間に拡がりました。室町時代から十一月十五日に行うように儀式化されています。
十三歳ぐらいでほとんどの歯が永久歯になっているこの時期に、五倍子に鉄分を加えた汁で歯を染めるのですが、虫歯ができにくく、非常に丈夫な歯となります。十二支の神様、十二運を祈る心で、歯を丈夫にして子孫繁栄を願います。そして夫婦そろって健康で、子宝に恵まれた識者に介添を依頼するしきたりがありました。
江戸時代には、男の歯染めはすたれ、女性だけのしきたりとなりました。結婚をしたら歯を染めるという習慣は江戸時代も終わりの頃に、民間のみで行われていた風習のようです。現代では考えられないことですが、この時代の人たちは、黒く光る歯をたいへん美しいものとしてとらえていたと思われます。光の少ない昔の部屋の中では、黒い歯はしっとりとした雰囲気があり、口をほとんどあけないしゃべり方をしていたといわれる当時では、もっとも優雅な口もとに見えたのかもしれません。
明治六年三月三日に、時の皇后がお歯黒をとりやめ、それにならって日本の女性の間でも、鉄漿始の儀は全くなくなりました。

関連するキーワード

タグ「女性」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「通過儀礼」に関連するワード