作州絣とは

【読み:さくしゅうがすり】

岡山県津山市一帯で生産される紺木綿の絵絣で、絣の白糸がはっきりとしているのが特徴です。

作州は岡山県美作の国(津山一帯を指す)の別称です。鳥取県中部の倉吉の絵絣が始まりで、倉吉から津山へ嫁いだ女性が第二次世界大戦後に織ったものが作州絣と呼ばれるようになりました。

明治以前は、自家用の木綿織物が織られる程度でしたが、明治中期になると、倉吉絣の技法をもとに絵絣の生産が始められました。昭和になると衰退しましたが、昭和26年に、織元である杉原博氏が地織絣の伝統を復興しました。作州絣の名称は、市場に出すためにそのときにつけられたものです。

関連するキーワード

タグ「明治時代」に関連するワード

タグ「木綿」に関連するワード

タグ「絣」に関連するワード