伊勢崎銘仙とは

【読み:いせさきめいせん】

群馬県の伊勢崎とその周辺で生産される絹織物です。葛繭や玉繭から採れる太い糸を緯糸に用いた、丈夫な平織物で、大衆着として普及しました。古くは「目千」、「目専」という表記も使われたといい、それは経糸の本数が多くて緻密な織物だったことに由来するそうです。

明治時代には縞柄が多かったようですが、大正中期に「解し織」という技法ができ、柄の種類が豊富になりました。解し織りは、経糸を並べてずれないように仮織りし、柄を染めた後、仮織りの緯糸を抜きほぐしながら、再度緯糸を通して本織りします。この解し織の技術により、多色使いでより複雑な図柄の生地を生産できるようになり、流行しました。

伊勢崎銘仙の特徴は、絣柄の技法です。「併用絣」と呼ばれる、経糸緯糸を同一の型紙で染めた絣糸を作り、柄に合わせて織る技法を用いることで、大胆で鮮やかな柄を表現したり、また色数の多い柄を織り出すことができました。

関連するキーワード

タグ「明治時代」に関連するワード

タグ「絣柄」に関連するワード

タグ「絹織物」に関連するワード