倉吉絣とは

【読み:くらよしがすり】

倉吉絣は、鳥取県倉吉市で織られる木綿の織物です。起源は江戸時代末期といわれ、約200年前に稲嶋大助が絵絣を普及させたといいます。倉吉地方は、鉄と木綿が特産品で、明治時代になると発展を遂げ、諸外国の万国博覧会に出品された倉吉絣が名声を博しました。 絵をそのまま織り込んだようだといわれる倉吉絣は、弓浜絣、広瀬絣などとならんで、山陰地方に伝わる絵絣で、山陰の三絵絣といわれます。経糸緯糸両方をくくって絵を織り出す縦緯絣と、緯糸だけくくって模様を作る緯絣があります。複雑で精巧な模様が特徴で、麻の葉や亀甲、山水、松鶴など、植物や伝統模様を図案化した優れた絣が織られています。現在は、倉吉絣保存会によりその技術が守られ、受け継がれています。

関連するキーワード

タグ「山陰の三絵絣」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「織物」に関連するワード