秩父銘仙とは

【読み:ちちぶめいせん】

埼玉県の秩父で生産される絹織物です。葛繭や玉繭から採れる太い糸を緯糸に用いた、丈夫な平織物で、大衆着として普及しました。古くは「目千」、「目専」という表記も使われたといい、それは経糸の本数が多くて緻密な織物だったことに由来するそうです。明治時代には縞柄が多かったようですが、大正中期に「解し織」という技法ができ、柄の種類が豊富になりました。解し織りは、経糸を並べてずれないように仮織りし、柄を型染めした後、仮織りの緯糸を抜きほぐしながら、再度緯糸を通して本織りします。この解し織の技術により、多色使いでより複雑な図柄の生地を生産できるようになり、流行しました。秩父銘仙の特徴は、表裏のないことと、玉虫色の色調を持つことといえます。

関連するキーワード

タグ「大正時代」に関連するワード

タグ「絹織物」に関連するワード

タグ「解し織り」に関連するワード