片喰紋とは

【読み:かたばみもん】

片喰はカタバミ科の多年草です。クローバーに似た雑草で、庭や道端でよく見かけられます。方葉が三つあるためカタバミといいます。全体に酸味があることからスイモノグサとも呼ばれ、酢漿草とも書かれます。ハート形の葉は、均整の取れた人柄と、欠けるところのない知力を表しており、子孫繁栄のしるしでもあります。一度根付くとなかなか根が絶えないことから、家が絶えないに通じるとして家紋に用いられるようになりました。 また酢漿草の葉は財布に入れておくと、いくら使っても減らないという迷信から黄金草とも呼ばれ大切にされてきました。 図柄は片喰の葉をそのまま表しており、酢漿草、捻じ酢漿草、結び酢漿草、丸の中に片喰の葉を入れた、庄内片喰、糸輪に豆片喰、糸輪に覗き片喰、菱形の中に片喰の葉を入れた、菱に片喰、鉄砲菱に片喰、菱に地抜き片喰葉で丸や方形をかたどった、三つ組み片喰、亀甲形三つ割り片喰、亀甲形三つ割り剣片喰、変形したもので片喰飛び蝶、変わり姫路片喰などの種類があります。肥田氏、多賀氏、平尾氏などが使用しました。

関連するキーワード

タグ「子孫繁栄」に関連するワード

タグ「植物紋」に関連するワード

タグ「葉」に関連するワード