釘抜紋とは

【読み:くぎぬきもん】

釘抜きは打ち込んだ釘を抜くための工具です。昔は四角形をした座金とテコのふたつからなり、座金の穴にテコを入れて釘を抜きました。釘抜紋は「苦を抜く」、「九城を抜く」という意味にかけて、武士たちが縁起紋として用いました。目結紋と似ていますが起源はまったく違います。
図柄は座金そのものを図案化したものが多く、釘抜き、釘抜き菱、陰釘抜き菱のほか、丸の中に釘抜をいれた、糸輪に違い釘抜き、丸に洲浜釘抜き、石持ち地抜き釘抜き、糸輪に違い釘抜き、釘抜を組み合わせた、違い釘抜、陰陽違い釘抜き、佐久間家釘抜、変わったものでは扇に地抜き釘抜き、三つ釘抜き閂、違い釘抜き、折れ釘抜き、などの種類があります。 清和源氏小笠原氏流の三好氏、小笠原氏、菅沼氏、三上氏などが使用しました。

関連するキーワード

タグ「器財紋」に関連するワード

タグ「穴」に関連するワード

タグ「縁起」に関連するワード