文字文とは

【読み:もじもん】

平安時代中期に「かな文字」が生まれると、風景文様の中に和歌や物語にちなんだ文字を書き入れる意匠が現れました。配されたかな文字が葦の葉がたなびいているように見えることから「葦手」と呼ばれました。
鎌倉時代以降すたれましたが、歌の意図や物語を背景にした文様は様々に工夫され多様化していきました。やがて文字自体の面白さから、漢字を大きく配した文様や、「かな」を散らし書きした意匠が現われました。
風景や植物、器物とともに表されていても、それなりの意図が込められており、江戸時代の町民文化は「判じもの」として趣向を競ったりもしました。かなを散らし書きした文様は現代でも粋な意匠として用いられています。

関連するキーワード

タグ「意匠」に関連するワード

タグ「文字」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード