歌絵文様とは

【読み:うたえもんよう】

「葦手文様」と同じように、文芸的性格をもち、和歌をふまえたものです。一首の意味を象徴的な形や絵にするものと、その歌の一句の文字を書き入れるものとがあります。平安時代中期に成立し、扇絵やその他の調度類にもほどこされました。染織品における当時の遺例はありませんが、文献には、しばしば見いだせます。とくに、『栄花物語』には、歌合や根合など各種の晴れやかな集まりに出席する女房の唐衣や裳などに「歌絵文様」がほどこされた記述が多くでてきます。鎌倉時代以降は、ほとんど影をひそめていましたが、その伝統は、江戸時代中期にはよみがえり、歌意をあらわす文様に、さらに和歌を散らした小袖などが残されています。江戸時代中期を中心に『和漢朗詠集』をとり上げた小袖や打掛などが数多くみられますが、それらも「歌絵文様」の一種と考えられます。

関連するキーワード

タグ「和歌」に関連するワード

タグ「小袖」に関連するワード

タグ「平安時代」に関連するワード