小袿とは

【読み:こうちぎ】

古服の名で、平安時代、女房装束に用いられました。袿同様に、肌着と表衣の間に着るものです。大袿に対して、下に着るためにひとまわり小さく仕立ててあるのでこの名があります。打ち掛けて着るもので、袖口は広いです。下に打衣と単を重ねて着ます。
近世のものは表と裏の裂の間に「中倍」という裏と異なった色の絹を細く挟んで重色目に変化をつけ、小袿の特徴としています。この小袿を最上着として着用する「小袿姿」は男官の「衣冠」に相当する女官装束の略装ですが、これは下臈女房が着装するものではありません。小袿の表地は二倍織物または浮織物で、中倍および裏地は平絹となっています。色目や文様は自由ですが普通、表・中倍・退によって重色目を表し、文様も重色目にちなんだものを用います。
中倍の色は一般に表と裏が同色の場合はその淡色、表裏が同色相の濃淡の場合はその中間の濃さの色、表裏が異色の場合はその中間の淡色を用いて変化をつけています。小袿姿は表着を略し、下に打衣、単を重ねて着ることもありますが、これは褻の服装です。

関連するキーワード

タグ「平安時代」に関連するワード

タグ「平絹」に関連するワード

タグ「肌着」に関連するワード