掻取とは

【読み:かいどり】

歩くのにきものの褄、裾をからげることから出た言葉です。江戸時代に、武家の婦女が用いた正装のことで、打掛ともいわれるが、公家社会では掻取といいました。掻取姿とは打掛の褄を掻取って対丈に揚げをしたような形になることです。略してかけともいい、江戸の遊女のものはしかけともいい、今日歌舞伎の花魁の着る打掛に「しかけ」の名が残っています。

関連するキーワード

タグ「歌舞伎」に関連するワード

タグ「正装」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード