法服とは

【読み:ほうぶく】

①一般の名称としては、「法衣」と同義に用いられています。
②「袍裳」、「袍服」といわれるもので、『袍』と『裳』の二部制で、同色同布の帯で結びます。養老の「衣服令」に定められた文官の礼服に近いものと思われます。律令のころは、『壊色』といって、香、墨の色を用いましたが、官位とともに賜色の賜紫や賜緋が許されると、香色や正色である青、赤、黄、白、黒が用いられるようになりました。有紋、裏つきで、衿は広く、平安時代中期以降は、いわゆるのちに「僧綱襟」とよばれる僧綱職にのみ許された、首の背後で衿を方立にする形式が用いられていました。袴は、表袴が用いられていました。鎌倉時代以降の禅、および、時宗を除く各宗派の最高の儀式の「法衣」とされています。これと同形式で、無紋、単の白色のものは、『鈍色』とよばれ、平安時代中期以降、神道的行事に用いられています。しかしのちには、こちらにも白以外の色も用いられ、表袴を指貫の袴にかえて用い、あるいは、裳を略し、「宿直装束」として用いることもありました。
③黄檗宗に用いている「法衣」を同宗派では、「法服」と称しています。中国明代仏教の様式を残しています。

関連するキーワード

タグ「礼服」に関連するワード

タグ「袴」に関連するワード

タグ「鎌倉時代」に関連するワード