合羽とは

【読み:かっぱ】

防寒や雨、雪のときに着る外套の一種です。15世紀後半に南蛮貿易によって渡来したといわれています。ポルトガル人が着ていた外套、スペイン語のcapaをまねて作ったもので、着物の上に羽織りました。日本では、もともと蓑を着ていましたが、織田信長をはじめとする武将たちの、舶来趣味から取り入れられ、江戸時代にはわが国の衣生活に合わせて、いろいろな種類のものが生み出されました。 素材はラシャ、綿布、桐油紙などを用い、袖のない丸合羽、引きまわしや、袖をつけた座敷合羽、鷹匠合羽などがあります。鷹匠合羽は、後に被布や道行コートに発展しました。 合羽の原料となる桐油紙は、合羽だけでなく、荷物や駕籠の被いや出産の際の敷物、お産合羽しても使用されました。

関連するキーワード

タグ「外来」に関連するワード

タグ「江戸時代」に関連するワード

タグ「羽織」に関連するワード