亀甲紋とは

【読み:きっこうもん】

亀甲は、亀の甲羅をモチーフに六角形に紋章化したものです。亀は昔から「鶴は千年、亀は万年」といわれ、長寿のシンボルとして尊ばれてきました。めでたい亀から転じて、六方に亀の恵みが及ぶという意味をもっています。
図柄は正六角形単独で、また外郭として中に他の紋を組み合わせて用いられています。亀甲、一重亀甲、子持ち亀甲のほか、糸輪に豆亀甲に花角、糸輪に二つ亀甲に花菱崩し、石持ち地抜き亀甲に花菱など丸の中に亀甲を入れたもの、亀甲形三つ割り剣片喰、三つ橘亀甲、亀甲形三つ割り木瓜などほかの紋で六角形をかたどったもの、三つ盛り亀甲に 三つ星、三つ盛り亀甲に剣花菱など、亀甲を複数並べたもの、変形したものでは亀甲崩し、六つ結ぴ亀甲、持ち合い吉文字亀甲などの種類があります。
また、亀甲に巴、亀甲に卍、鉄砲亀甲に花角、子持ち亀甲に三つ柏、子持ち亀甲に並び矢、子持ち亀甲に九枚笹、子持ち亀甲に日の丸扇、子持ち亀甲に違い鷹の羽、子持ち亀甲に増山雁金、子持ち亀甲に十の字など、亀甲を外郭として用い、中にほかの紋を入れたものがかなり多くみられます。 出雲大社、厳島神社、香取神宮などの神紋としても知られています。武家の二階堂氏、小田氏、堀氏などが使用しました。

関連するキーワード

タグ「六角形」に関連するワード

タグ「文様紋」に関連するワード

タグ「長寿」に関連するワード