紙入れとは

【読み:かみいれ】

外出の際に必要な小間物を入れ、懐中した用具の一種です。「鼻紙入れ」、「鼻紙袋」ともいいます。1673~1680年以前には、革や、絹、木綿などで、三つ折りにつくられた「紙入れ」が用いられ、中には、薬や、耳かき、石筆などが入れられていました。
1772~1780年ごろになると、ラシャや、更紗、緞子などでつくられた「三徳」というものがはやり、書きつけ、楊枝などを入れて鼻紙をはさむような形のものが用いられました。その後、「鼻紙さし」というものができると、「鼻紙袋」には、金銭や外出に必要な小間物のほか、鏡入れもつけられました。
1751~1763年ごろには、武家の中流以上の婦人の「鼻紙袋」は、「筥迫」と称され、現在の花嫁や七五三の装いのアクセサリーの先駆となりました。

関連するキーワード

タグ「七五三」に関連するワード

タグ「武家」に関連するワード

タグ「緞子」に関連するワード