衣紋道とは

【読み:えもんどう】

装束の着付け方式です。平安時代半ばを過ぎて、公家の装束の仕立てが大きくなり、のちには、ごわごわした布地が用いられるようになったので、美しく着付けるための法式ができました。その専門家を「衣紋の家」といい、源有仁に始まると思われ、九条流の大炊御門経宗、徳大寺実能から、山科、高倉両家に伝わり、明治初年まで続いて、皇室に対する衣紋奉仕や装束調整を行っていました。

関連するキーワード

タグ「平安時代」に関連するワード

タグ「皇室」に関連するワード

タグ「装束」に関連するワード