脚絆とは

【読み:きゃはん】

脛から下を覆い保護するものです。古くは、「脛巾」といい、「朝服」の一部でしたが、平安時代には、旅行用具となり、戸外を歩く職業の人々に用いられるようになりました。
室町時代には、「きゃはん」の語が併用されるようになり、遠出や、旅の際に、脛が見えるのは礼を欠くこととして、「脚絆」をつけることが武士のたしなみとなりました。
江戸時代になって、女性も物見遊山や伊勢参宮などの旅には欠くことのできないものとなり、農村生活では、男女とも欠かせないものとなりました。
「脚絆」には、仕立てによって「大津脚絆」と「江戸脚絆」とがあります。また、布製のものを「脚絆」、藺、藁、麻製のものを「脛巾」と区別する地方もあります。

関連するキーワード

タグ「平安時代」に関連するワード

タグ「武士」に関連するワード

タグ「脛巾」に関連するワード